この記事の所用時間:約3分
どうも!アブーです!
今回はTOEICの勉強法ついて書いていきます。
勉強は色々してきましたが、今回はある2つの方法が効果的だと分
リスニングとリーディングで効果的な方法を1つずつです。ちなみにディクテーションとか、
必要なものはテキスト代約4,000円と勉強時間です。それではどうぞ!
目次
勉強法①リスニングは公式問題集を1.5倍速で聴き慣らす!
みなさん、TOEICの公式問題集を解かれたことはありますか?こんな感じ↓のA4よりちょっと大きめな本です。どんな本かと言うと、
- 実際のTOEICの問題が解ける
- 解説も詳しい
- 自分の得点の目安まで分かる
そしてこれの何が効果的だったかと言うと、
専用アプリだと倍速で聴けるので、私はこれを1.5倍速でスキマ
通勤の歩いている時や風呂に入っている時などに垂れ流すだけなの
初めは凄く速く聞こえるのですが、人間やはり慣れます。
もし聴き取れなくても、1.0倍速にすると聞こえたりしますので、おかげさまで本番の余裕は過去最高でした(笑)
具体的にどう勉強したか
実際にやった流れはこんな感じです。- 公式問題集を一通り本番のつもりで解く
- 答え合わせ
- 間違った問題をアプリで聞きなおして、聞き取れない言葉は都度確認
- 1.5倍でループ再生
- 初めは聞き流してて良い、ひたすら垂れ流す
- 聞き取れなかったところを都度確認
- 4~6を繰り返す
大体一日平均40分くらいですが、殆どやらなかった日もあれば10分くらいな日が週に2日くらいあったと思います。長くても1時間を少し越えるくらいでした。
これを約2ヶ月するだけで当日は明らかにリスニング力が付いたと実感しましたので本当にオススメですね。
勉強法②リーディング四択問題(Part 5)対策
では次にリーディングについて、まずはPart 5を素早く解くことが大事です。他にも長文問題が気になるのは分かりますが、TOEICって時間との勝負ですし、点を取りやすいところですし、リーディングの基礎ですからね。
ここで時間がかかって後がただの色塗りになってしまうなんてことがないようにしたいものです。
解くスピードの目安は1問15秒です。
初心者からすると「そんなに速く解ける?!」
この本も凄くて勉強になれていなくてもとっつきやすいんですね。サイズはハガキより少し大きいくらいの小型で、ページ数もあまり多くないので軽い気持ちで勉強に取り掛かれていました。
それに1問あたり2~3分で完結するのでスキマ時間を有効活用するに
1問に対して1ページを解説に使っていますので、
これを一通り勉強すると、問題のタイプによっては初見でも5秒で答えが分かるようになるの
例えば「空欄のある文章でも意味が通る文章=副詞を選ぶ」みたいな、攻略本のように分かりやすい解き方を知ることが出来ます。
筆者がTOEICオタクなこともあり、「1問だけやるか」
なので、リーディング問題(Part 5)をまず文法超特急で対策するのが2つ目
具体的にどんな使い方をした?
念のため、私がどんなふうに文法超特急を使ったか書いておきますね。と言っても二周普通に解いて、その後はランダムで開いたページを解いていたくらいです。
ちなみにどんなタイミングで解いていたかというと、
- 電車の中(たとえ一駅でも!)
- 寝起き・寝る前の10~20分
- 会社の昼休み5~10分
これだけ使い勝手が良くて1,000円いかないのはコスパ良いですね。
勉強法・教材も大事だけど「続けられる工夫」を大事に!
やっぱり一定の結果を得るにはある程度の継続が大事だと思います。私の場合の工夫は、効率よく動けたときが気分が良いのでスキマ時間を活用、ドカッと勉強するより少しずつ積み上げるほうが楽なので毎日垂れ流しでも少し聴いたり読んだりしていました。
また、バイリンガルニュースのようにシンプルに面白いものを探すのも良いと思いますし、TEDでためになるプレゼンを見るのもとっかりやすくて良いんじゃないでしょうか。
そもそも続けるのが苦手なら短期決戦で気合の入るように工夫するのも効果ありだと思います。
例えば、受験料をあえて現金払いにすると「5,000円も払ってるんだから頑張らないと!」ってなりませんか?
私みたいにゆっくりやってると受験料だけで既に40,000円くらいは飛んでしまってるので、さすがに無駄を感じてます。。
自分に合った方法をいち早く見つけてサクッと高得点を取りたいところですね。。
今回は低予算の勉強法を紹介しましたが、英語学習を投資と考えられる人は下記3つも良いかもしれません。僕が次英語の勉強をするならどれか試したいなと考えています。
実際にサウスピークでセブ留学した友達の話を別記事にまとめていますのでご興味ある方はどうぞ。
参考:【セブ留学】サウスピークの体験談・レビューを友人に聞いてきた
もし学生さんでも医薬品の開発・研究職に就きたいなら経済的に少し無理してでもマンツーマン英会話に通うか上記のどれかを使ってみた方が良いかもしれませんので、もしお時間あればご覧ください。
参考:【英会話】マンツーマン英会話GABAの8ヶ月60回レッスンに通った感想
まとめ
というわけで、今回はリスニング対策として公式問題集と、リーディング対策として文法超特急を紹介しました。少しでもお役に立てたら幸いです。やってみて自分の弱点に気づくということもありますし、まずは行動しないと何も始まらないですね。
読んでくださってありがとうございました!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。