どうも、アブーです!
この記事は通学時間が長い大学生のために、お小遣いを稼ぐ方法について書きました。
僕も大学院生の時は往復で4時間以上を通学に費やしていましたが、通学に3~4時間かかる状況で平日にバイトとか無理ですよね?笑
この記事では、僕が実際にやったお金稼ぎ2つと、社会人になった今「やっておけばよかったなぁ…」と思っている方法3つの計5つを紹介します。
また、やらないと決めた(やると色々損をすると思った)お金稼ぎについても少し触れています。
貴重な大学時代を余すことなくエンジョイしていただく一助になれば幸いです!
それではどうぞ!
目次
まずは自分に必要な金額を計算する
まず初めに、あくまでもお金とは何かをするための「手段」に過ぎません。それに加えて学生でいられる時間は限られています。
何の目的もなく「バイトしまくって今月は何十万稼いだぜ!」というのは何もかっこよくないですし、見栄のために稼いだお金はまた見栄を張るために消えてしまう、なんてこともあります。
そうならないためにも、まずは「自分は何のために、いくら稼ぐ必要があるのか?」を考えましょう。
まぁ、全然難しく考える必要はないですけどね。僕だとこんな感じでした^^
- 「週末は○○と遊ぶから5000円くらいあればいいな」
- 「△△達とゲームして遊ぶから、まぁ飯代くらいあればいいか」
- 「来週はイベントに行くから3000円いるな」
もし、ただ漠然と「お金稼がなきゃ…」と焦る気持ちになっているなら、一度しっかりと計算してから、必要な時間だけバイトをしたほうが時間的にも精神的にもお得なこと間違いなしです。
ちなみに、スマホで7,000円以上支払っている人はLINEモバイルに契約することで、月々3,500円くらいに抑えることができるので検討してみても良いかと思います。
参考:【明細見せます】スマホ代安くなった!けど注意点1コだけアリ。LINEモバイルを8ヶ月使ってみた報告
僕がやったお小遣い稼ぎ
派遣バイト
通学時間が長くて時間の融通が基本的に利かない生活をしているなら、派遣バイトは基本スタンスになると思います。派遣バイトだと少なくとも時間には縛られずに済みますからね。
(なので、もし、自分の融通を尊重してくれるバイト先があるなら派遣じゃなくても良いと思います)
僕は土日のどちらか、急いでいる時は金曜日の夜勤で即日払いのバイトを入れていました。中には即日払いのものもありますのでとても助かった記憶があります。
派遣バイトで出会う人たちと話すといい社会勉強になりますしね…。
また、派遣のバイトは自給が高い分、交通費が出ないなどの条件もありますが、大学が遠い=通学定期の区間も長いので、定期区間の沿線の案件を狙えばOKです。むしろそこは逆に強みになりますね(笑)
それにその気になれば大学付近で平日夜に数時間の派遣バイトをして、1人暮らしをしている友達に泊めてもらうという作戦もあります。
友だちの家に行くときにお菓子でも買って行って夜はゲームでもすると遊ぶ予定も組めて楽しいですよ!笑
ポイントサイト活用
今の賢い若者世代ならすでにご存じかもしれませんが、ポイントサイトを使うことで、現金化できるポイントをゲットするという方法もあります。正直、学生のうちにこの存在に気づけた自分を褒めてやりたいくらい良い方法です!笑
僕が使っていたのはハピタスというポイントサイトでした。お金をゲットするまでの手順はこんな感じです。
- ハピタスに会員登録(もちろん無料)
- ハピタスを経由して買い物をする
- 判定後、商品に見合ったポイントが付与される
- そのポイントを現金化する
ちょっと怪しく感じると思うので補足をすると、僕達がポイントをもらえるのはハピタスが企業から広告費をもらっているからなので心配は不要です。
言ってしまえばハピタスが企業の広告塔になっていて、消費者の私達はそのおこぼれをもらっているというイメージですね。
先ほどは手順を分かりやすくするために「買い物」を例にあげましたが、実際に私がしていたのは「クレジットカードの作成」でした。
ハピタスでは、買い物だけでなく、クレジットカードやFX口座の作成もポイント付与の対象になっているものがあります。
クレジットカードやFXを詳しく知らないうちは少し怖い印象があるかと思いますが、クレジットカードについては年会費無料のものであれば、作るだけで使わなければお金を払う義務はありません。
むしろインターネットが発達したこの時代、クレジットカードでなければ支払いができないこともありますので作りやすいものを一つくらいは持っておくと良いかと思います。
実際、先ほど軽く紹介したLINEモバイルや、色んな人の生のお話が買えるnoteなどはクレジットカードがないと決済できません…。
クレカに慣れていない学生さんのために、取り扱いに関する注意を3つ書いておきますね。
- カード番号(表面の16ケタ)をスマホのアプリなどに登録しない
→もしハッキングされると悪用されて身に覚えのない請求をされます - Webサイトで使う時URLに「保護されていない通信」と表示されたページではカード番号を入力しない
→そのページが第三者に見られている可能性があり、悪用される可能性があります - リボ払いに設定しない
→多額の買い物をリボ払いでしてしまうとリボ払いの金利のせいで無駄金がかかります
ずさんな管理が原因なので本当に恥ずかしいお話ですが、同じ失敗をする人が減るようにと記事にしています、よければご覧ください。
参考:【お金の管理】クレジットカードの明細確認めんどくさい?新卒一年目でやったリボ払いにまつわる失敗
話を戻すと、ハピタスで学生が最初に作るクレカは楽天カードがおすすめです。
理由は学生でも審査が通るからというのと、僕自信がハピタスを経由して作った初めてのカードだからです。
また、ハピタス経由で楽天カードを作ると、ハピタスポイントに加えて楽天ポイントもゲットできます。
当時は本当にお金のない学生だったので、楽天ポイントで商品券を買って金券ショップで現金にしていました。笑
これだけで当時10,000円以上を錬金できましたのでまだ楽天カードを持っていないならまずオススメしたい手法です。
(ただ、クレジットカードは複数枚を短い期間で作ろうとすると審査が通りにくくなりますので、この方法はあくまでも臨時的な収入だと覚えておいてください)
楽天カード以外だと、SBIネット銀行の開設やオリコカードの作成時にお世話になりました。
クレジットカードだけでなく、ネット銀行開設も対象になりますので、仮想通貨を一番安い方法で買いたいときなどは使えますし、本の通販サイトだったり、FANCLのネット通販利用もポイントゲットの対象になっています。
3,000近い商品を取り扱っているそうなので、誰でもポイントゲットできる可能性がありますね。

やっておけばと後悔しているお金稼ぎ
ブログ
もう本当にこれは後悔以外の何でもないです、学生のうちにブログを始めて欲しいです。ちなみにブログで稼ぐ流れはこんな感じです。
- 世の中の役に立ちそうな記事を10~20記事以上書く
- グーグルアドセンスに応募
- 審査に合格すれば自分のブログに広告を貼ることができる
- 広告がクリックされた分だけお金をゲット
初めは手間も時間もかかりますが、ある程度サイトが出来上がってしまえば自分が働いていない時間にお金が入ってきます。
2019.2.12追記
もう2年近く前の話ですし、最近Twitter界隈ではアドセンス合格ですごく喜んでいる人を多く見かけるので、合格のハードルが上がっているかもしれません…。
学生だと「特に書くことないし…」なんて言う人が多いですが全然そんなことないです。
僕の場合、大学時点ではダンス上達の軌跡、研究の手技・読んだ論文の感想、当時の方がより鮮度の高い状態で書けたなと思うことが多くてとても後悔しています。
もちろん今でも書こうと思えば書けますが、その時のテンション・記憶には勝てないですね。
ちなみに、新鮮なテンションのまま書き上げてイイ感じになった記事はこちらですw
参考:飲み会の幹事を頼まれたら断っても良い理由1つと4つのパターン別断り方
また、ブログ執筆により身につくスキルがたくさんあります。
文章力、Web知識、集客方法、発信力、少なくとも理系大学生だった僕には幅が広がること間違いなしだなと思いますし、ブログをやっていることで自分とは専門外の人と話せるようになります。
何より大学院時代は電車の中で長時間座れていたので充分作業もできたなと思うと本当にもったいないことをしたと後悔しています。。
一つ注意点を挙げるならば、最初は「お金を稼ぐ」だけを念頭に置くとツラくてやめちゃうかもしれません。初めの数ヶ月は毎日2~3時間かけても報酬ゼロですし、報酬が発生しても数十円とかですからね(笑)
その分、数十円でも報酬が発生したときの感動は忘れられないくらいの感動ですし、早くに始めておくと後は半自動的(少ない労力で)にブログが稼いでくれるようになるので、やる価値は十二分にあります。
それにこんなお得な情報を知ってもやらない人が多いし、始めても続けない人が殆どです。
これを読んでくださっている学生さんでも始める人は1/10くらい、その中でも続ける人は1人いるかいないかでしょうね。。
社会人になってからだと、時間も日々の疲労も大学生の時よりひどくなりますので、学生のうちに始めておくほうが圧倒的に良いと思います。
クラウドワークス、ランサーズの利用
長い通学中、電車で座れてパソコン作業ができるならクラウドワークスやランサーズ、シュフティなどのクラウドソーシング系のバイトに挑戦するのもアリだと思いました。長時間の通学をしていると何より時間と場所の縛りが厳しいので、自分の働きたい時に、場所を選ばずにできるバイトだと助かりますよね。
クラウドワークスやランサーズは、パソコンを使った仕事を発注する人とそれを受注する人をつなげるサイトです。
専門的なプログラミングスキルが必要なものから、主婦でもできる文字起こしの作業もあります。
学生にとっては、普通にバイトするよりも単価が良いものもありますし、パソコン操作は社会人になっても生かすことができます、プログラミングの案件などもあるのでSE志望にも良いバイトだなと思いました。
今では無料ブログにアドセンス広告を貼るためには、独自ドメインのブログで審査に通ったことがないとできないようになっているので、
まずはクラウドソーシングでライティングスキルを付けてからブログ開設という学生も居るそうです。
それに最終的にブログに繋げなくても、量をこなしていくとクラウドワークスのマイページ上で実績をアピールできてブランディングにもなるそうですし。
「フリーランスで働く」ということにも通じますし、リモートワークを知ることができるので良い社会勉強にもなりそうですね。
これからの時代は以前よりも”会社に属せず生きていく人”が増えますので、一度登録して覗いてみるだけでも充分勉強になるなと思います。
クラウドワークスの案件が気になる方は▼コチラから登録してみてください。
競馬
「急にギャンブルじゃん!」となるかと思いますが、僕は割りと本気で「少しはやってりゃ良かったな」と後悔しています。競馬の何が良いかと言うと所要時間の短さです。
どの馬に賭けるか考える時間も必要ですが、JRAのサイトを見て10~20分くらいどう賭けるかは決められます。
レースによってはオッズ(人気度)がはっきりしていたり、走る馬の数が少ないレースだと勝ちやすかったりもします。
それに100円から賭けられるので学生でも余剰資金として始めやすいと思います。
(もちろん余剰資金以上のお金を賭けてはダメですけどね)
学生のときの僕はギャンブル=ダメと決め付けていたのでしませんでしたが「何がリスクなのか?」を特定するところまで踏み込んで考えるべきだったなと思っています。。
そして、そのリスクが対処できるものであれば、もはやリスクではなくなるということを知って欲しいです。
何事も決め付けてしまうとそこで思考停止してしまいますので、「なんでダメなのか?」まで考えるクセを付けると良い仕事ができる社会人になれます。
僕の場合は、競馬の基本的なルールを知って「増える確率が充分あるし、なくなっても良い額を賭けるだけなら良いな」と思えたのでたしなむ程度にしています。
何よりお馬さんがかぁいいです←

やらないと決めた金稼ぎ
パチンコ・パチスロ
この2つは社会人になった今でも反対ですね…。競馬と違って時間がかかります、やっている間は台の前にいてなければいけませんので。それなら高いオッズの馬券をサクッと勝って本でも読みたいところですw
まぁ、本当に好きなアニメがパチスロになった時くらいは「完全な遊び」と割り切ってやるくらいはいいかもしれませんね。
治験
中には安全性の高いと考えられている治験薬もありますし、実際の使用量の1000分の1ほどの濃度を投与してその薬物動態を見るなど、後遺症などが残る可能性が低い場合もありますが、それでも僕ならしませんね。所要時間に対してもらえるお金は多いとは思いますが、僕の優先順位として「ダンスをしていたい」が一番高いので、少しでも体に害がありそうなことはしたくありませんでした。
まとめ
今回は以上です、通学が長時間に及ぶ学生さんの参考になれば幸いです!これからの人生にも役立つことをしたいならブログがオススメです。気になったら、始まりは無料ブログとかでも良いと思います。
あとはハピタスをクセ付けることですね、買い物をする時はまずはハピタスを覗くとオトクに買い物ができること間違いなしです。
読んでくださってありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。