どうも!心一です。
もう卒業シーズンですね。
大学生・大学院生のみなさんは最後の春休みを満喫されているかと思います。
でもこの記事を読んでくださっているということは、ただ過ごすより何とか有意義なものにしたいって考えてるってことですよね?(笑)
ということで今回は、社会人になってみて春休みにしておけばよかったな~と思うことを書いていきたいと思います^^
目次
「学生」という身分を活用する!
春休みといえば「まとまった時間がないとできないこと」を思い浮かべると思いますが、実はゴールデンウィークだったり、年末年始、その気になれば有給が使えますから、意外に社会人になってもできたりするんですよね。ですが、学生という身分を活用することは社会人になると絶対になくなります(笑)
学割の活用
よく思いつくのが「学割」ですね。結論から言うと、何か買い溜めできるものや一度買ったら長持ちするものであれば学割が効くうちに買っておいても良いと思います。
あとは経験になるものですかね。例えば何かのレッスンや英会話教室など、学生であれば安くなるものがあるので、早いうちに経験しておくと良いです。
社会人になると色んな人に会いますので、色々な経験をしているとそれだけ交流の幅も広がる可能性が上がります。
世の中、人と人との繋がりが思いのほか重要になってきますので、そういう「フック」のようなものを増やしておくと良いですよ^^
まぁ、あまりお金を使いすぎないように、必要なものだけ購入するように注意ですね(笑)
勉強会・セミナーに行く
学生ってだけで社会人からは不思議と可愛がられますよね、「学生なのによく頑張ってる!」みたいなブランドがあるような気がします。また、セミナー・勉強会にいる人達は学生のうちからセミナーに参加するような人を見ると、昔の自分を思い出してかより可愛がってくれるかもしれません。
社会人一年目からでも頑張ってる印象がありますが、やはり若いほど印象が強いと思いますし、そもそも社会人一年目でプライベートを勉強の時間に割くのはしんどいので、時間&体力を割けるうちにしてみると良いです^^
ただし、お金関係のセミナーなどでは一見良い人そうでも悪人はいますので、そこらへんは注意が必要です…。
研究室に行く
「もう研究室なんていきたくねぇ~~~!!!!」という声が聞こえてきそうですが、これも学生という特権がなければ出来ないことですw僕はできませんでしたが、今思うと少し行っておけばよかったなと思います…。
次に実験できるのなんて博士課程に進学でもしない限りないですからねぇ…。
また、先生達も卒論という一仕事を終え、普段聞けないような話をしてくれるかもしれませんね。
学校生活の真昼間にしかできないことを悔いのないようにしておくのも良いと思います^^
学生のときの友達と遊んでおく
社会人になっても遊べるんですが、ほとんどの友達は会う機会が激減します。サシで会うのはまだ出来ますが複数人だと普通に難しいです。それに仲良しのメンツでも大概誰かは遠方に行っちゃったりするもんですしw
研究内容をすぐに思い出せるようにしておく
人生なにが起こるか分からないもので、ふとしたときに学生のときの研究内容について話す機会があったりします。具体的には大学院進学、転職のときなどですね。
卒論・修論後の記憶が新鮮なうちに軽くメモをしておいたり、論文作成で使用したデータ等を整理しておくのをオススメします。
例えば研究内容をA4一枚に要約したものとかであれば、すぐに選考に使えたりしますのでしっかり保存しておいてください。
もしブログを持っているなら、備忘録代わりに実験手技・研究に関することを記事にしておくと良いですねw
おまけ:研究分野とアンメットメディカルニーズの繋がりを整理する
これはCRAに就く人向けになってしまいますし、研究分野にもよりますが、おまけポジションとして書きます^^
私の場合、まだ未知な部分が多いタンパクの研究だったため思ったのですが、在学中でも○○に関与しているという論文が出たと思ったら実は××にも関与してたってことがよくありました。
なので、今のアンメットニーズに関わるようなトピックスは把握しておくべきだったなと思います。
疾患の知識はCRAになると必要になってきますので、それも兼ねて勉強しておくと良いかもですね。スポンサードリンク
一般的なこと
学生シリーズは置いといて、次からは一般的なこと、加えて僕が実際に周りの大人に聞いたことも書いておきます^^自炊の練習をする
社会人になってからでも出来ますが、疲れて帰ってきて、美味しくなるかどうかわからないご飯を作るってけっこうしんどいですよね。普通に美味しいご飯を作るより、作り置きできる料理とか、簡単に弁当を作る練習をすると働き出してからお金も貯まりやすくなると思います^^
僕はよく、食パンを安いうちに買って冷凍→毎朝レンジでチン→卵の卵黄とマヨネーズを乗せてトースターで焼くをひたすらしていました。
これで朝食代は45円くらいで抑えられます、一月で1,350円で済みますw(他に野菜ジュースを飲んだりしていましたが)
ちなみに卵黄には満腹感を持続させる効果がありますので昼前くらいまではこれで持ちます。
他にはにんじん、ピーマンを細かく切っておいて冷凍したり、鶏ミンチや焼きそば、ご飯などを一食分ずつで冷凍して、平日はこれらを解凍し炒めるだけでチャーハンや焼きそばを作れるようにしておくとかしていましたね。
親孝行、祖父母孝行、墓参り
遠方に就職する人は既にしているかもしれませんが、大事なことなので書かせていただきます。社会人になると時間と体力が仕事に消えますので、たまに休みになったりしても、体力回復で潰れてしまったりしますし、そういうときに限って何かやることが出てきたりします…。
なので特殊な事情がないなら家族とは時間があるうちに同じ時間を過ごしておくことをオススメします。
また、墓参りと書かせていただいたのは、ご先祖様は僕達のような現代の人間を助けたがっているという話をネットで見たからです。
実際に会ったことは無いご先祖様でも、彼らあっての今ですから感謝の気持ちを伝えるために行ってみると良いですよ。
(僕も行ってみたところ、不思議と心が引き締まったような気がしました。笑)
ゲーム・アニメに没頭する
別に社会人になってもできないことはないですが、何も気にせず没頭できるのは春休みか会社を辞めたときだけですw朝から晩まで、気づけば朝方になってたってくらいゲームしたい…。
したくないですか!?えっ??やるなら間違いなく今ですよ!!!?
副業のタネを撒く
自分の得意分野で講師の仕事をしてみるとか、ブログ・Youtube動画投稿を始めるなどはまとまった時間・体力があるうちに始めるのが絶対良いです。本気で断言します。例えば「講師を始める」だと、本業ではなくともそれが仕事になってきます。なので就職してから「本業の都合でできないんです~」なんて言えなくなりますよね。
それに社会人一年目は環境の変化が大きいので、そうなる可能性は多いにあります。
それだったら春休みの数ヶ月だけでも講師の経験があるという実績を作っておいて、本業が慣れた頃に再開するといいのかなと思います。
次にブログや動画投稿ですが、こちらは労力の割りに成果が出るまでの道のりが長いです。
記事一本書くのに短くても2時間、ものによっては5時間くらいかかりますからね、最初はそれだけやっても数ヶ月かかってやっと100円とかの世界ですw
ただ、ある程度見てもらえるようになればコンスタントに収入が得られますし、人に説明するスキル、文章力、Web知識、話題探し、商売とは、などなど人としての幅は多いに広がるのでやる価値は多いにあります^^
こんだけ頑張って100円とかバイトしたほうが早いんですが、要は「ネットに自動販売機を作れる」って思ってください。そう考えると俄然魅力的に思えませんか?
不動産ならお金・知識・リスクの先に不労所得がありますが、ブログだと数千円の初期費用・記事を書く努力・知識で不労所得を作れる可能性があります。
特に趣味と言えるものがないならトライしてみてください。これもマジで断言します。
怪我しそうだけど挑戦してみたいこと
例えばパルクールですね(笑)当時、あの軽やかな動きに憧れてトライしたのですが初日に足首を捻挫して全治1ヵ月となりました。
満足に外出できなかったので、「これが就職してからだったらヤバかったなぁ」と心底思いましたね。
格闘技とかもそうだと思います、挑戦するなら今ですよ!(笑)
スポンサードリンク
社会人になってもできること
学生限定に拘る人がおおいかと思いますので、逆の発想で社会人になってもできることを書いていきますね。読書
通勤の電車だったり、休みの日だったり、スキマ時間にできるのでわざわざ春休みにしなくても良いかと思います。ただ、中には新卒社員向けの本もありますので、そういうのは読んでみても良いと思います。
まぁ、ビジネス書などはいざ社会人になってみてからのほうが理解しやすいこともありますね^^;
映画を見る
これもゲームのように没頭するなら春休みですが、最近はアマゾンプライムでダウンロード再生もできてスキマ時間で観られるようになっています。「いや!最初から最後まで通しでみたいんだよ!」って人もいるかと思いますが、大体の映画って2時間くらいですよね?
なので、平日の夜に晩御飯を食べながら観ても22時までに終わります、余裕です!
海外旅行
時間の面では春休みに行くほうが断然良いのですが、それはお金があればの話です。社会人であればしっかり貯金して、連休・有給を使って行くことは可能です。
「お金は貯めてきたし、海外旅行が趣味だ!!」って人はもちろん春休みに行ってね!!(笑)
本業の勉強
アンメットニーズのところではCRAは疾患の勉強しておくと良いかもとか書きましたが、研修中はうんざりするほど勉強させられます。スタートダッシュしてやる!なんて思ってもたぶん春休みモードでは続かないならいっそやらないと決めて良いです^^;
全く知らないのも少し怖いなら、さわりだけ知っておくとか、業界の時事ネタは調べてそれに対して自分の意見を持っておくレベルで良いと思いますよ。
まとめ
ざっと挙げるとこんな感じですね。僕の場合はパルクールで足をやってしまい、ずっと引きこもっていました(笑)
今思えばあの時に「永遠に春休みを続かせる方法」を考えてもよかったかも、と思っていますw
皆さんが有意義な時間を過ごせると良いなと思います、読んでくださってありがとうございました!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。