どうも!アブーです!
社会人めっちゃくちゃしんどいですよね、僕はGW開けマジでやめそうになりました(苦笑)
周りの目を気にするタイプって書きましたが、自分より他人を優先しちゃう、思いやりがある、なぜかバイトが続かない、そう言う人にも引っかかる記事だと思います。
僕もそんなタイプの人間というか興味のないこと以外できない人間なので、何か役立てるかなと思って記事にしてみました。
目次
最初の二択:耐える or 転職する(辞める)
仕事辛くなったときにするのはまず、この選択ですね。新卒の方向けにいうと、どちらかと言うと僕は「耐える」かな。。派手なこと言えなくてごめんなさい。
もちろん誰が聞いても超絶ブラック企業とかだと辞める一択なのですが、一般的な会社にお勤めならやっぱりまだ辞めるの早いかもです。
すでに辛い思いをしているところすみません、気分害されたらブラウザ閉じてください- -;
まぁ、「俺には○○をするビジョンがある!この会社ではその夢に1mmも近づけない!」と確信があるなら辞めるのもアリだと思います。
ただ、第二新卒で転職するなら本気になれる会社を選んだ方が良いです、「ここなら5年は働けるかな」ってくらいに。
社会人一年目のうちは第二新卒扱いなためポテンシャルを買われて転職しやすい状態ですが、早くに辞めると諦めグセが着く可能性もあります。
僕も「その気になりゃ転職くらいすぐできるわ」とか思ったりしてしまう節がありますからね…。
それに転職するとそれまで積み上げたものが全て0、振り出しからのスタートになります。第二新卒だと経験なんて研修くらいですから、余計に何もないですね。
転職先では自分と同じ年齢でその会社ですでに積み上げてきている人を目の当たりにすることにもなりますし、取り残された感はどこかで感じることになると思います。
そんな時に「ここなら5年くらいは頑張れそうだな」って思える仕事じゃないとまたスキル・経験がないまま転職しちゃって、負のループを繰り返すことになりかねません。
5年あればスキルが身につくだろうし、短すぎず長すぎず、「会社」ってどんな場所かという視点も身につく、ちょうど良い年月かなと考えています。
耐え方紹介
では耐えることを選択したら、次はどうやって耐えていくかですね。社会人4年ぽっちの経験ですが、色々紹介していきたいと思います!
休日を楽しみに頑張る
よくある話ですが、休日に友達と遊ぶとか、好きな映画をみるとか、楽しいイベントを用意してそれを糧に生き延びる方法です。「その場しのぎでは?」
「根本的な解決にならなくない?」
って声が聞こえそうですね、というか今年のGWまで私もそう思っていました。
でももう会社辞めそうなくらい悩んでる人は騙されたと思って、思いっきりやってみてほしいです。
メンタルしんどくなる人って先々まで考えすぎ(ある意味賢い)で、「このままじゃいつまでも会社でしんどい思いするだけじゃん…」て気持ちが原因だったりします。
私の場合、「このまま仕事できるようになったとしてもどんどんやることが増えてきて責任も重くなってきて、気づいたら定年…、これって幸せなのか?」と悩んでいました。
そう考えてメンタルやられて今を生きれなくなるくらいなら、対症療法かもしれませんがちょっとでも生き延びるために目先に楽しみを作った方が良いです。
もしかしたら、数ヶ月後に急にやりがいが芽生えるかもしれない、急にコツがつかめてくるかもしれない、試用期間が終わって給料が上がるかもしれない、嫌な上司がいなくなるかもしれない、色々ありえます。
先々まで考えてしまう(=鋭すぎる)から、ちょっと鈍感になるって表現が正しいかも。
5年10年先を考えて動け!数年先どうなっていたい?とか意識高い系の人は言うかもしれませんが、本当にしんどい時は「そんな先のことどうなってるか分からんやろ!ヴォケ!」って感じokです。僕が保証します。
スポンサードリンク
野望を持つ
唐突ですが、野望ってありますか?なんか宗教みたいなんでリアルの知人にはなかなか言いませんが笑野望はエネルギーの源になるので重要です。
先々まで考えてしまう人って「合理的・意味のあることをしたい」って思いが根底にあると思うので、『今はその野望のために頑張っている』と考えを変換できますし。
まぁ、野望っていうと何だかやばい企みみたいに思われるかもしれませんが、別に日常的なことでも良いです。
その野望を叶えるために「俺はまだ死ねない!!」と頑張れるものであればokかと。
ちなみに僕の野望は「芸能関係の仕事をする、ブログ・FXなどのレバレッジ所得で生計を立てる」です、派手なのか地味なのか分からないですねw
でもこれを思うたびに、こんな仕事で潰れてたまるかよ!!とつらいときに思えます。
むしろ、今の仕事で吸収しておけば将来役立つものは何かな?と少し前向きに仕事に取り組める時もあります。
本当に叶えたい野望なら仕事やめてそっちに全振りでも良いのでは?と思えるならそれでも良いと思いますが、
僕の場合は今の仕事にリベンジの意味あいもあるので、一通り仕事ができるようになるまでは辞めないというスタンスを持っています。
なにより毎月の収入で積立NISAもできるし( ^ᾥ^)ぐぇっへっへ
上司に相談する
「えぇ!仕事が辛いなんて職場の人に言っていいの?」と思う人もいるかもしれませんが、結構効果がある方法だと実体験から言わせていただきます。結論からいうと、相談を持ちかけることで労働環境が良くなる確率が高いです。もう限界、と思ったら転職より先に試してみてください。
なんでそうなるかって、会社にとって社員が辞めることって結構な損失だからです、雇われている身からするとあまり実感湧きませんけど。。
3年勤めろってよく言われますけど、これが言われる理由って3年で会社側がその従業員を雇った費用を回収できるかららしいです。
そして3年も経って仕事ができるようになると、その人がどんどん会社に利益を運んでくるようになる、で、その人は会社での居心地が良くなる&やめない、
社員を引き止める続けると結果的に会社に都合が良いようになる、社員が辞めそうなそぶりを見せると引き留めようとするのが会社の自然な反応なんでしょうね。
そして視点を上司に戻すと、上司っていうのは会社に雇われてはいますが経営する側の立場です。
相談された側の上司からすると「この人に会社に居続けてもらうにはどうすればよいか」と会社側の視点になり、結果的にこっちのしんどさを軽減する策が出されることになります。
なので、転職を考えるくらいしんどいなら思い切って上司に相談してみてください。
もしそこで取り合ってくれないような会社なら居続ける理由はないです、本当に転職するきっかけになるだけです(笑)
大切な人をイメージする
親友・パートナー・家族どれかに限らず、自分にとって大事な人ってやっぱり支えになります。私の場合は「あいつら(親友たち)にこんなヘタれてる自分は見せられんな」と思えたのがきっかけで仕事へのモチベーションが湧きました。
もし自分が一家の大黒柱だったらヘタレてる場合じゃないですし。
僕のように見栄を張る、または後者のように守る存在がある、ってことが耐える理由になります。
別にその大切な人のためだけに頑張るってわけじゃないので意識しすぎる必要もないですけどね。
でもやる気が出るきっかけの一つなので参考にしてください^^
もっと仕事にのめり込む
仕事が嫌になってんのに何言ってんだヴァーkとか言われそうですね、、いや、字面が悪くて本当に申し訳ないです。。一応実体験だったので。物事が嫌になる理由っていくつかあると思うのですが、その一つに「できないから嫌い」ってあるんですよね。
ハイキュー!!の木兎光太郎がスランプに陥る月島蛍に向かって「下手くそだからじゃない?」って言ったのと同じです。
私にもそれは当てはまっていて、今の仕事ができないからしんどいのかなと思ったし、できることが少し出てくると少なくともその業務をやっているときは苦しくないんですよね。
そして、できるようになるためには今より仕事に打ち込むしかない、もう完全にロジカルドM野郎ですが血迷ってはないですよ!?w
ただ、これはメンタル的な体力が必要なので、少し元気になってきた人向けだと思います^^;
スポンサードリンク
挑戦したことないことに取り組んでみる
例えばですが、僕の場合、初めての海外旅行を一人で胃腸炎を引きずったまま行きました笑目的地まで一人だし、旅行先の空港を出るときの手続きもわからず入国を止められるし、市バスのおっちゃんには英語通じなくて降りてくれみたいな態度をくらうし、いやでも飛行機間に合わんから助けてほしいんだけど、ていうかお腹痛ぇトイレどこw
って感じでかなり散々でしたが、無事に日本に帰ってきた後に謎の自信が湧いてました。
これだけハードなことをすると正直「仕事の方が楽じゃね?」って思う瞬間すらあるんですよねw
別に海外旅行に限らずですので、少しハードル高めな何かにトライすると考えが変わるかもしれません。
副業をする
会社以外に収入源ができるのは本当に気が楽になります。副業禁止の会社ならバレずにこっそりやる必要があったりもしますが、僕はそんなん言ってられない時代だと考えてブログを書いています。
ブログまでせずとも、株式投資やFXなど会社員でもできる副業もありますし、せどりや趣味の延長で稼ぐ方法もググればたくさん出てきます。
株式投資に関しては今の時代、仕事つらいつらくない関係なく積立NISAは必須でしょうね。
投資が怖いって言ってても、やらなかったらどっち道お金足りなくなる、それならやるしかないのではとw
やらないにしても、積立NISAとはどんなものかくらいは知っておくべきです。
あとはiDecoもですね。こちらは賛否両論ありますし、手続きも積立NISAよりややこしく面倒ですが、知らないままでいるのはもったいないんじゃないかな。
僕の場合、積立NISAは毎月33,333円+ボーナス月枠を利用して年間40万円の非課税枠をフルに使っています。
ただ、iDecoの方は老後まで引き出せないのが何となく嫌で、とりあえず少額で続けています(笑)
iDecoは節税効果もありますが、老後に受け取る際の方法で税金の掛かり方が違ってきますのでそこは注意です。資産運用というより自分で自分のために用意する「年金」という捉え方が適切でしょうね。
まとめ〜今の状態から脱するまでの流れ〜
以上、会社が辛いときの耐え方まとめでした。Twitterとかブログを読んでると会社が嫌なら辞めて好きなことで〜みたいなのを見かけますが、そこはよく考える必要がありますよね、って2年半前に1社目の会社を辞める自分に言いたいです。。
好きなことが明確で、それでやっていける算段がついてるならいいんですが、どこかビジョンや気持ちが甘いうちは辞めない方が良いです。
会社員の生活に耐えながら野望を模索し、冷静に将来の計算をしてください。
そのためにこの記事で紹介した耐え方が参考になると本当に嬉しいです。
でも本当に辛い時は転職も視野に入れてくださいね。。
以上です、ありがとうございました!!
この記事へのコメントはありません。