どうもアブーです!
以前使ってたパソコンが古くなったので思い切ってMacbook proを買いました。
カッコ良くて良いんですけど基本的な操作からして初めてなので今も苦戦しながらブログを書いています(笑)
中でも特に困ったのが曲の編集なので、WindowsからMacに切り替えた人向けに記事にしますね。
WindowsではSound EngineやRadio Lineを使用していましたが、MacbookではプリインストールされているGaragebandを使えば大丈夫です。
余談ですけど、Garagebandの使い方をググるとiPhone版の使用方法ばかり出てくるんでなかなか目的の記事に辿り着けませんでした。笑
今回、編集については曲の不要な部分をカットする程度にしか触れられませんが、編集からiTunesに入れるまでを焦点に書いていきます。
まず曲を入手
僕はApple Musicを使っているのですが、Apple Musicで聴けるデータは編集に使えませんのでiTunes storeから購入するようにしています。(そもそもApple Musicの曲はミュージックアプリからデスクトップにドラッグできません…)
一応ですが、Apple Music契約中の場合、iTunesの開き方が少し分かりにくいので下の画像に赤枠で示しておきます。

こうして購入したらやっとミュージックアプリからデスクトップにドラッグできます。
僕は都度iTunesから買っていますが、他にもスマートな入手方法があるかもしれませんので気になる方は探してみてください。
曲データの形式をwavに変換する
Garagebandで編集するにはwav形式の音楽データじゃないとGaragebandが上手く読み込んでくれないため、一度wav形式に変換する必要があります。変換してくれるページがネットにありますので、「wav 変換」などでググればイチコロです。
僕はAudio Converterというページを使っています。恐らく変換ツールはどれを使っても品質は一緒だと思います。
これで変換したものをダウンロードすれば準備は完了です。
スポンサードリンク
Garagebandにwav形式のデータを読み込ませる
読み込ませたら波形が出てくるので、波形部分をクリック(選択した状態)して切りたい箇所で「command+T」を押せばOKです。いらない部分は普通に右クリックで削除できます(笑)
一通り編集したら左上の「ファイル」からどこかに保存しておきましょう。
CD作成
外付けのCDドライブをMacbookに接続し、Garageband左上のメニューから「共有」→「曲からCDを作成」でCDを作成、その作成したCDから再度曲を読み込んでミュージックに追加しています。MacBook Proの接続端子はType-Cのみで、Apple純正のCRドライブだと8,500円ほどです。
僕はもったいないので半額以下のLogitec製品を購入しました。
Garagebandのメニューバーには「共有」から「曲をiTunesに送信」というボタンがあるので、一見これを押すだけでiTunesには送れるのかと思いましたが、僕のMacbookではできませんでした。。
多分、ちょっとしたことが原因だとは思いますが、僕は編集後にCDの作成もしたいので問題なしで済んでいます(笑)
まとめ
ごく初歩的なことでしたが、Macは完全に初心者って方には役立てたかと思います。以上です、ありがとうございました!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。