この記事の所要時間:5分
スポンサードリンク
最近は常に在宅なのでやばいなと思いWebライティング業を始めました。
クラウドソーシングサイトに登録して気づけば一ヶ月経つので、そろそろ記事にしてみようと思った次第です。
この記事は下記のような人に役立ちます!
- 副業でライターを始めたいけど勝手がわからない人
- 完全在宅で働きたい人
- 会社以外に稼ぐ力が欲しい人
- ていうか将来的には会社辞めたい人
それではどうぞ〜!
目次
なぜWebライティングを選んだ?

いろんな稼ぎ方がある中でWebライティングを選んだ理由は以下3点です。
- すぐに取り組める(プログラミングやデザインのように特別なスキルが不要)
- 必要なのは基本PCのみ、場所を選ばず働ける
- 将来的に30万以上を稼げる見込みがある
僕の場合は曲がりなりにも個人ブログをやっているので多少のアドバンテージはあるかな?と思って始めました。
まぁ、すぐに取り組める点については誰でも参入できるというデメリットでもあるんですけど、実際に続ける人って意外と少なかったりしますしね。
あと、場所を選ばないのは本当に魅力的でした。
SEやプログラマーの先輩方を見てるとフリーランスになっても常駐する必要があって、結局出勤しないといけないのが個人的にネックだったので。
稼ぎについては、Youtube上のWebライターさんの動画を見てると頑張ろうと思えました。
最初の4ヶ月とか半年くらいは厳しそうなんですが、以下の工夫により将来的には稼げる額が大きくなってくる仕組みらしいです。
- 継続案件をもらえるようにする
- 専門分野を持って記事制作スピードを上げる
- 文字単価を上げる
実際の稼ぎはどれくらい?
この一ヶ月の手取りは約20,000円です。今から始めようとする人にとってはあまり魅力的ではないかもしれませんね。
反省点は下記2点です。
- もっとガンガン提案をかけるべきだった
- 記事制作にもっと危機感&スピード感を持つべきだった
1日5~10件くらいのペースで提案をかけていくべきだったなと反省しています。
自分がどんなジャンルで1記事あたりどれくらいの時間かかるか予測不可ではあったとはいえ、
クラウドソーシングサイトに登録したばかりだと案件受注率は10件提案して1つ通るかどうかのレベルですからね。
僕は「CRO ブラック」で検索TOP表示される記事があったのでこれを自己PRしておけば、
まぁ5件中1件くらいもらえるだろうとタカを括ってたら思ったより受注できませんでした…。
参考:【CRO業界-開発職編】ホワイト企業?それともブラック?製薬・CRO業界について。
提案に時間を割けなかった理由として、幸いにも通った案件が、どれも未経験の分野で予想以上に時間がかかったのも一因と言えます。
ただし記事制作の時間に関しては、未経験&文章が浮かばなくても、納期への危機感が出ると数時間で形になります。
できた瞬間「自分こんなにできるんかよ!」と嬉しいびっくりはありましたが、どちらかと言うと、
「こんなスピードでできるなら別の案件にもっと提案かけておくべきだった…。」と後悔の気持ちのほうが大きかったです。
納品に関しては早くて悪いことは基本ないので3日くらい前倒してやる勢いでいいかなと思います。
ちなみに、僕は未経験の分野だと1記事1500文字とかでも2~3日ほどかかってしまいました。
その気になればもう1日は短縮できるはずなのでぜひ目安にしてください。
スポンサードリンク
どのクラウドソーシングサイトを使ってる?
メインはランサーズです。理由はサイトが見やすくて使いやすいからです。
→ランサーズ公式サイト
ランサーズのサイトは下記のように、文字単価1円以上で一発検索できるボタンがあるので現在メインにしています。
YoutubeでWebライティングの始め方を勉強したところ、
初心者でも1文字1円以上の案件に応募しないと1円以下は消耗するだけと知ったので文字単価にはこだわるようにしています。

ですが、案件の母数を増やすため他のサイトも使っていかないとダメだなと実感しています…。
なので一応クラウドワークスでも応募を始めてみました。
案件のイメージを掴むためにも、一度登録してみるのはアリだと思いますので気になる方は↓こちらからどうぞ。

他のクラウドソーシングサイトだとBizseekも考えています。
ランサーズもクラウドワークスも、どちらも業界では大手なのでBizseekのような大きすぎないサイトも覗いてみると面白いのかなと。
気になる方はクラウドワークス同様無料なので、登録だけでもしておくと良いかと思います。

これからWebライターとしてしていくこと

- 提案&受注しまくる(=実績つける、専門分野増やす)
- 受注したものは納期前倒しで納品(=良い実績をつける)
- 専門分野を増やす(=仕事の幅を広げる)
- 文章の勉強をする(=クオリティアップ)
- ブログを書く(=文章力アップ)
- Twitter運用ちゃんとする(=案件母数アップ)
ざっとこんなところですね。
ただし、提案しまくるとは挙げたものの、以下の条件のものを優先していくつもりです。
- 1文字1円以上
- プロジェクト型
- 継続案件
- 文字単価アップの見込み有
初心者はプロジェクト型を避けてタスク型を選択しがちのようですが、
納品形式によっては他のライターさんの記事を見られる機会があったりするのでめっちゃ勉強になってオススメです。
1~2件タスク案件でクラウドソーシングのノリが分かったらプロジェクト型につっこんでいいと思います。
文章力アップに関しては他のライターさんの文章を読むとか、日常で文章を目にすることはありますので、そこから学ぶことを指してます。
でも読むだけじゃ書く力は上がらないし、せっかく個人ブログもある訳だし、ということでブログ記事の更新もマメにしていきたい、というところですね。
Twitter運用に関しては編集者の方をフォローしておくと直接依頼を受けられる可能性があるそうなのでそれ狙いです。
まだまだ先でしょうけどね(笑)
後はライターをされている先輩方もフォローして色々勉強させていただこうと考えています。
あとは引き続き、更新した記事をTwitterで発信してできるだけ多くの方の目に付くようにします。
会社員で副収入が欲しい人はポイ活がオススメ
会社員の人でここまで読んでくださった方、「本業との両立は難しいかも」と思われたかもしれませんね…。その場合、まずはポイントサイトで小遣い稼ぎをする方が手軽かと思います。
僕が使っているのは主に以下の2つです。
特にハピタスはもう5年くらい使っているので自信を持ってオススメできます。
ハピタスの場合、2020年4月現在だとSBI証券の口座開設+入金で4,000pt、そのまま円にできるので4,000円ゲットです。
クレジットカードも単価が高い分野になるので、FXや証券口座の開設、クレカ発行時は一度ポイントサイトを覗くクセをつけた方が良いです。
下記、参考までにハピタスの画面です。

ただ注意点としては、クレジットカードの場合は1ヶ月に3枚以上発行しようとすると申込ブラックといって個人の金融情報に傷が付きます。
発行するなら1~2枚、あくまで必要数に留めて、当分は大人しくしておきましょう。
まとめ
開始一ヶ月だとこんな感じです、4月中にあと5万稼いでみたいですね。二ヶ月目はどうなってるかな?
会社員時代から「個人のスキルで稼ぐ」ことをしてみたかったので、経済的には安定してないのに結構ワクワクしてます(笑)
ちなみにですがWebライティングが苦じゃなさそうなのはこんな人です。
- 1人でPC作業しているのが苦じゃない
- 大学のレポート作成がそこまで苦じゃなかった
- 1人でもくもくと作業してたい
- 最長半年は生きていける貯金or別の収入源がある
- Webライターのメリットにとてつもない魅力を感じている
またWebライティングをしていて気づいたことや、経過を記事にしていきます。
今回は以上です、読んでくださってありがとうございました〜!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。