この記事の所要時間:5分
スポンサードリンク
ランサーズを開始して49日目になりました。
現在までに提案した数は59件でそのうち受注につながったのは7案件、なので受注率は約10%です。
受注率自体は平均的ですが、今からWebライティングを始めようと思われている方がサクサク提案できるようになるためにと思いこの記事を執筆しました。
- リモートワークが流行っているとはいえ、もう出遅れたかな…。
- Webライティングを始めてみたものの毎回提案に時間がかかってしまう…。
- 受注率が10%にも満たない、少しでも上げたい…。
こんな悩みがある方のお役に立てるかと考えています。
この記事を読むと提案文の読み込み〜提案まで1件あたり15分で済むかと思います。
それではどうぞ〜!
目次
ベースは定型文を雛形登録
早速ですが最近使っている雛形を公開します。こちらをベースに※を付けている部分を後の章で説明いたします。
初めまして、◯◯◯◯(フルネーム)と申します。
長文となり恐れ入りますが、ご確認の程、何卒宜しくお願い致します。
■自己PR※
・仮想通貨を保有し始めて約◯年経ちます、現在も情報収集は継続しているため、応募いたしました。
・以前◯◯系の記事に関して、当時は馴染みのない分野でしたが十分にリサーチし、3記事執筆(xxxx文字,xxxx文字,xxxx文字)できました。
仮想通貨については記事制作は未経験ですが、同様に対応可能と考えております。
■経歴、その他ご連絡
・記事作成経験有り:個人ブログを3年運営中で現在100記事ほど公開中(月間xxxxpv)※
・Webライターの仕事はx件目です。※
過去の受注歴…◯◯関係、▷▷のコピーライティング、××体験談録音・文字起こし、◇◇のブログ記事制作
・記事作成後に書き直しの必要があれば10回まで無料でご対応させていただきます。※
・理解が明確ではない点については詳細に質問、確認をさせていただきます。※
何卒よろしくお願い申し上げます。
また、作業計画に関してはこんな感じです。
■完了予定日
一記事あたり、下記のスケジュールで作成する予定です。※
4/25(土)募集締切
4/27(月)リサーチ
4/28(火)執筆
4/29(水)一時提出・修正
4/30(木)納品
■ランサー手取り
ご依頼詳細より記事単価3,000円と拝見したため、一旦その通り記載しております。
また、テストライティングについては単価1,500円とのこと承知しております。※
スポンサードリンク
2行だけクライアントに合わせて変更する
始めにこちらの部分について。■自己PR※
・仮想通貨を保有し始めて約◯年経ちます、現在も情報収集は継続しているため、応募いたしました。
・以前◯◯系の記事に関して、当時は馴染みのない分野でしたが十分にリサーチし、3記事執筆(xxxx文字,xxxx文字,xxxx文字)できました。
仮想通貨については記事制作は未経験ですが、同様に対応可能と考えております。
私の場合は自己PRの部分だけをクライアントに合わせて変更しています。
なので、ここさえ編集してしまえばすぐに提案できる状態です。
冒頭では15分とは言ったものの、早ければ5分くらいで済みますね。
二つ目の「・」では未経験の分野でも対応可能である根拠として、過去に受注したお仕事について書いています。
ちなみにですが、ランサーズで仕事を受注したことがなかった時は、個人ブログを運営していることをアピールしていました。
記事制作の経験があるなら無償の経験でも書く
■経歴、その他ご連絡
・記事作成経験有り:個人ブログを3年運営中で現在100記事ほど公開中(月間xxxxpv)※
執筆に関する経験は記載しておいて損はないです。
例えば、会社員の方で社内のコラム記事を制作したことがある場合も経験のうちの一つです。アピールしておきましょう。
例え無料ブログでも、実際に執筆した記事のURLがあればクライアントに見せることができるので強みの一つです。
クライアントから、過去の執筆作品を見せてくださいとの要望がある場合でも対応できるようにしておくと良いかと思います。
有償の経験は要約して書いておく
・Webライターの仕事はx件目です。※
過去の受注歴…◯◯関係、▷▷のコピーライティング、××体験談録音・文字起こし、◇◇のブログ記事制作
Webライティングの仕事を始めたばかりだと、経験済みの案件を要約してもさほど分量は多くならないはずです。
顔が見えない間柄なので、少しでもクライアントにこちらの力量を分かってもらうために記載しておいた方が良いのではないでしょうか。
ここに書いた経験がきっかけでお仕事を依頼してくれる可能性もあると思うので、僕は書けるだけ書くようにしています。
初心者ならではのサービス
・記事作成後に書き直しの必要があれば10回まで無料でご対応させていただきます。※
・理解が明確ではない点については詳細に質問、確認をさせていただきます。※
どちらも実際に効果があるかは分かりませんが、初心者なりに頑張っている熱意を伝えたくて書くようにしています(笑)
理解が不十分なことについて質問するなんてごく当たり前のことなのですが、
最低限の責任感は持ち合わせていることを伝えるための記載です。
スケジュール
■完了予定日
一記事あたり、下記のスケジュールで作成する予定です。※
4/25(土)募集締切
4/27(月)リサーチ
4/28(火)執筆
4/29(水)一時提出・修正
4/30(木)納品
この制作スケジュールは多分遅い方だと思いますが、ライティング初心者&未経験分野の場合、
少し余裕を持ってスケジューリングしておくほうが安心して記事制作に取り掛かることができるかと思います。
制作できるかどうかのギリギリで納期を設定して早くできますアピールをしてもそれで納期を再調整しても仕方がないですしね。
それなら、余裕を持たせておいて、数日早く納品できたほうがラッキーでしょう。
テストライティング
■ランサー手取り
ご依頼詳細より記事単価3,000円と拝見したため、一旦その通り記載しております。
また、テストライティングについては単価1,500円とのこと承知しております。※
依頼の詳細欄に、まずはテストライティングからスタートのクライアントに関しては上記の「また〜」を記入しています。
ちゃんとご依頼詳細を読んでいますよというアピールのために記載しています。
時短小技
パソコンの単語登録機能は使うようにしています。ランサーズだと、完了予定日とランサー手取りは雛形登録できないので「しか」と打てば「■完了予定日」と出るようにしています。
他にはこんな感じです。
・「げ」→「(月)」
・「いち」→「一記事あたり下記のスケジュールで進めさせていただきます。」
・「ごい」→「ご依頼詳細より記事単価5,000円と拝見したため、その通り記載しております。」とかですね(笑)
小さなことですが毎日打つ文字なのでチリツモ感覚が大事かなと。
テンポよく書けてストレス・労力が削減されるのでオススメです(笑)
まとめ
以上、私が提案の時に注意しているポイントでした。みなさんどんな風に書いているんだろう…。
今見返すと文字量が多いので、今後はもう少しすっきりさせていきたいです。
人それぞれ書き方やスタイル、経験が違うと思いますが、何かの参考になれば幸いです。
読んでくださってありがとうございました〜!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。